柔らかい手と圧で、身体もふんわりシャキッと先日のJIDAIさんのワークショップで身体の内側の音を感じて、優しく触るというのが絶対にセッションでやるといい!!!と気が付いたので、さっそく施術でト~ライ~。自分の身体をじんわりと緩めて、この身体の内側の音を感じて、そしてその状態をキープしつつセッションを行うと。。。変に力入れる必要もなく、クライアントさんの身体がじわじわ~っと溶けていくようにゆるんでいく。もちろん、クライアントさんも変化を実感してくれていて、肩や腰の違和感が改善されていた。やっぱり力技でイタきもが効くっていうのは幻想かもしれません。もちろん、痛いところも時に出てきてしまうのですが、心地よさのインプットのほうが数倍いいんじゃなかろうかと思う今日この頃です。29Nov2016からだなかゆくい
身体の内側の音で動くと。伝わる感覚が違う。JIDAIさんのクラスは以前から気になっていて。なかなか勇気も時間も取れなかった。音とか声とか苦手な分野な上に、セッションで利用しているhanaさんでのミニワークショップだったので、知った途端に申し込んでしまった。JIDAIさんはとても柔らかい人。わかりやすく説明してくれる。ワークショップでは、身体の音を感じていった。身体をふんわりさせてから、身体の音を意識して動いたり。受け取る側も動きの印象が変わるし、動く側の体の使い方が変わる。軸を感じて、身体全体を使って相手に柔らかさを伝えたり、強さを伝えたり。この場合の強さも、強引な感じがない、軸の強さという感じのもの。頭で理解したというよりも、身体で理解した感じがして、うまく言葉での説明が...27Nov2016からだなかゆくい
動作が作る姿勢やあなたらしさ筋膜が身体を支えている。その姿勢を作るのは筋膜だったりしますが。私たちの今の姿勢というのは過去の動きの積み重ね。古いものでは、子供のときに「こういう風に身体で表現したら親が喜んでくれた」とか「怒られていたのを許してもらえた」とか。ちょっとしたきっかけで始めたその動きを他の人にも同じように表現したり、似たような状況が起こるとその動きをする。それが形づいていき、姿勢のきっかけになっていく。この動きの質をセッションで変えていくと、クライアントさん初めは違和感を感じたりしますが、根気よく続けていくこと、気づくことで大きく姿勢も変化していく。特に、その新しい動作や体の動かし方を知って、その心地よさや身体の自由さを知っていくと変な動かし方や姿勢...24Nov2016からだなかゆくい
なんで整えるのが筋膜なのか??最近よく筋膜という言葉がテレビや雑誌で取り扱われています。私が施術しているロルフィング®という身体を整える技でも筋膜を触っていきます。筋膜を簡単に言うと筋肉を覆っている膜。弾力性と張力のある筋膜が筋肉を覆って体でつながっているので、これが身体を支えているとロルフィングでは考えてます。この筋膜のバランスが崩れてしまうと姿勢に出てしまったり、痛みが出てしまったり。わかりやすいところで左右でバランスが違ったり、前後でバランスが違って歪んで見えたり。これは姿勢のクセや動きのクセ、はたまたストレスなどで筋膜が縮んだりとか、他の筋膜同士がくっついてしまってたりすることで起こってしまうんですよね。その原因が、時が経つにつれて別のクセが合わさって、...23Nov2016からだなかゆくい
【追記あり】11月も続くよ、ロルフィングキャンペーン11月も引き続きロルフィングのキャンペーンを続けます!また場所の縛りもなくして、全セッションルームと出張でも適用します。(追記:2週間以内の予約で次回もキャンペーン価格の縛りをなくしました)場所は神楽坂のサロンでの受付も開始です^ ^詳細は下記公式ホームページをご覧ください!21Nov2016からだなかゆくい
ないないない!って言っていたら。。。実はあったぎゃはぎゃは笑って、済ませられることもあるけれど、時々どっぷり穴に落っこちて、心も体もぎゅっと固まることがあります。この間も「ああ、私って評価されていないのね。あの人たちはもらっているのに、私はもらってないなあ」なんて朝から落ち込んでいて。ぶーぶーと私の中のブラックけいが大きくなっていき、「もうやだな」レベルから「私なんて全然できない人なんだ」まで落ちていき、ひがんでいるけれど、それを出さないように抑え込もうとしていた。が、勉強もしているので、まずはその感情を抑えないで、ただブラックけいを感じまくっていた。「んだな、わかる、わかる~」みたいに否定しないでいた。そして、あることが起きていたのにすっかり気が付かずに、とぼとぼ歩いていた帰...20Nov2016キモチからだなかゆくい
スマホ見すぎな首と肩スマホを使うようになってから特に肩こりがひどくなった。。そんな風にいう方が増えている。私もそうだが、ぐいっと首を落としてスマホをじっと見続けているので、支えている首の筋肉はもちろん、つながっている首から背中、ひどいときは腰まで緊張しまうんですよね。ずっとその動きが続けば、それが自分の姿勢になってしまう。猫背、顔が前に出ちゃっているような姿勢とか。肩こりだと思って、ぐいぐい揉みほぐすよりも、じんわりと圧をかけて、筋膜が解けてほぐれるような感じまで待ってあげたほうが、コリがしっかりとほぐれる感じがします。肩甲骨とかも、ちょっと堅いところに手を入れて、ちょっと時間をかけて待ってあげる。そうすると、ぎゅっと固まって筋張っていたビーフジャーキ...18Nov2016からだなかゆくい
痛いとこばっかやってもね首が痛いのに、他のとこが変だっていうから帰ってやったのよー。どこかの接骨院のことを言ってるカフェで隣に座ってるおばさん。でも結果としては、やっぱりその箇所が悪かったらしくってやってもらったら治った的な話をしている。昔からマッサージは痛いところばかりを揉むのが当たり前、病院だって痛いところを中心にみたりする。だから、痛いとこ触んないで何やってるんだ?って意識が強いのは仕方ない。が、本当の痛みの原因が痛みのある場所ではないことが多いので、その場所ばっかり緩めたって、また同じ痛みが繰り返し起こるだけなのだ。ロルフィング®️で、慢性的な肩こりや腰痛が改善されるのは、全体的に体をみて、バランスを崩しているところを見ながらセッションをして行くの...12Nov2016からだなかゆくい
いざ冬眠。私のぬか床今年初めてやったぬか床。このところ寒い日が増えてきたので、ぬか床を春まで冬眠させることにしました。前々から発酵物に興味があって、万能酵母とかも手を出したのですが、どうしても匂いがだめで。よく実家では糠漬けをやっていましたが、私には手に負えないと思っていたものの、糠漬けの乳酸菌の効能で腸内環境が整うとか、栄養価の高さなどに興味をもって始めました。しかも、ぬか床を分けてくださった大島さんのぬか床のにおいがとてもよかったのです。そして毎日1回はぬか床を混ぜるのも苦にならなかったし。私のずぼらな対応でもぬか床はちゃんとひと夏を超え、常温でも耐え抜きました(笑)。また来年も活躍してもらうために、これからお休みしてもらい、冬からは今年の2月に作...06Nov2016からだ好きなもの食べ物
ぴんとした良い姿勢はいい姿勢?ピンと背筋を伸ばして、膝もピンとロックして立つ。これが良い姿勢と思いがちなのですが、結構緊張して照っている感が満載だったりします。無理に良い姿勢っていうのをやっていると、結局緊張させている部分が痛くなってきたり、無理が出てきてしまい、結果不具合になってしまいます。ロルフィング®で目指すのはぎゅっと緊張させて保つ良い姿勢ではないです。すっと楽に立っている姿勢が、頭は空に向かうように、足はすっと地面に伸びて、でも地面からしっかりと支えられているように。そんな風にのびやかに、よい姿勢であることを目指しています。私はそう思っています。ロルフィングでは自分の良いと思っている姿勢が実はそんなに良いものではなかったりとか、気持ちの良いものではなか...04Nov2016からだ